お正月、ついつい食べ過ぎちゃって体型が気になる…なんて人もいるのではないでしょうか。
今回は、コンビニ各社で200kcal以下のコンビニ食品を5つ厳選し、紹介します。正月太りして少しでもカロリーを抑えたい人は必見です。
まずはコンビニおにぎりを見ていきましょう。
1:金しゃりおにぎり ふくやの明太子(ローソン・194kcal)

金しゃりおにぎり ふくやの明太子(ローソン・194kcal) 価格:198円(税込)
2020年12月15日から関東圏のローソンで新発売された「金しゃりおにぎり ふくやの明太子」。
老舗辛子明太子のメーカー「ふくや」の明太子を採用しています。
ちなみに金しゃりおにぎりの一番人気はこちら。
金しゃり焼さけハラミ

みんなの総合評価:4.37
ひぐまパパさん
1個194kcal。コンビニおにぎりで200kcal以下は珍しくもなんともありませんが、有名メーカーとのコラボ品とのことで選出しました。
肝心の明太子ですが、明太子の粒粒がさらっとしていて歯に引っかかる感覚もなく、辛みもほどほどで美味しい部類には入ります。
ただし、ふくやの明太子ならでは!といった感じはなく。「おいしいことはおいしいけれど」という感想にとどまるおにぎりでした。
2:ねぎ塩 牛タン(ファミリーマート・176kcal)

ねぎ塩 牛タン(ファミリーマート・176kcal) 価格:150円(税込)
リニューアルをしつつファミリーマートで販売中の「ねぎ塩 牛タン」。
味がめちゃくちゃ濃くて176kcalはわりと優秀ではないかと思います。
カロリーを抑えながらも、味の濃い牛肉が食べられる点は「体型が気になるし、カロリーを抑えたいけど、ガッツリ食べたい!」人へのニーズとしては合ってますよね。
思ったよりは牛が少ない気がしますが、濃厚なねぎ塩の味わい。
疲れてる時に是非ともいただきたいおにぎりです。後述するコンビニスープと一緒に食べても、260kcalです。
おにぎりもう1個追加しても436kcal! カロリー抑えたい時のランチにいかがでしょうか。
続いては、200kcal以下の菓子パンです。
3:もち麦のあんバターブレッド(ローソン・165kcal)

もち麦のあんバターブレッド(ローソン・165kcal)価格:150円(税込)
ローソンではブラン系の低糖質・低カロリーのパンが多く販売されていましたが「これが200kcal?」と意外に感じたのが「もち麦のあんバターブレッド」。
あんバターなのに、165kcalです。
つぶあんとバター、それなりにしっかり入っています。
つぶあんは甘さがほとんどありませんでしたが、低糖質系のあんこにありがちな違和感のある食感はなし。普通のつぶあんです。バターの味は濃い目でしたね。
これで165kcalは大満足。ランチとしてはもちろんのこと、おやつにもぴったり。
続いては、サンドイッチです。
4:たっぷりトマトの彩り野菜サンド(セブンイレブン・187kcal)

たっぷりトマトの彩り野菜サンド(セブンイレブン・187kcal) 価格:345円(税込)
レタス、トマト、ハム、たまご、玉ねぎが入ったヘルシー系サンドイッチ「たっぷりトマトの彩り野菜サンド」。セブンイレブンにて販売中です。
カロリーは187kcal。
厚みのあるサンドイッチでボリューム感がありますね。
口の中に運ぶと、トマトの酸味とシャキシャキレタスが最高!
全粒粉入りのパンは香ばしさ。たまごはやや存在感薄めながらもヘルシーでバランスのとれたサンドイッチに仕上がっていました。
年末年始、ガッツリ食べたけど野菜不足になったかな…という人にもおすすめです。
5:7種野菜の鶏塩スープ(塩こうじ入り)(ファミリーマート・84kcal)

7種野菜の鶏塩スープ(塩こうじ入り)(ファミリーマート・84kcal)価格:398円(税込)
7種野菜の鶏塩スープ(塩こうじ入り)

みんなの総合評価:0.00
最後に具材たっぷりでごはんのお供にぴったりなファミリーマートのスープ「7種野菜の鶏塩スープ(塩こうじ入り)」を紹介します。
1食84kcalしかありませんので、前述しているおにぎりや菓子パン、サンドイッチと組み合わせて食べてもいいですね。糖質はわずか3.1gでとってもヘルシーですね。
スプーンいっぱいに野菜と鶏がのります。スープはほどよく塩気がするやさしい味わい。どんな食材ともあわせやすい味ですよ。
まとめ
以上、コンビニ各社で販売されている200kcal以下のコンビニ食品の紹介でした。
カロリーが気になっているという人も、コンビニ食品をうまく利用してヘルシーな食事をしてみてくださいね。
相場一花 2児の母で、食べる事が大好きなライターです。身近なショップやコンビニの商品が大好き!新商品には飛びついて試すのが趣味です。甘いものが大好物でスイーツには目がありません。第1子の卵アレルギー発覚をきっかけに環境アレルギーアドバイザーを取得しました。現在「ヨムーノ」「liBae」「子育てメディア」などにコラム寄稿中。
※本記事の情報は掲載時点のものです。商品のお取り扱いがない場合があります。
※絵文字等のクチコミを一部編集しています。