コロナ・夏休み・五輪開催で、おうち時間がますます増えましたね。
自宅で過ごす日が多くなると、食事の用意が辛くなるもの。毎日暑い中、食事の用意をするのは、なかなか体力を使います。
自炊疲れを感じたときは、コンビニの総菜コロッケで手抜きしませんか?
今回、コンビニ各社(ファミリーマート・セブンイレブン・ローソン)の総菜コロッケを、以下の項目をポイントに順位付けをしました。
・味
・コスパ
それでは、第1位から紹介していきます。
第1位:北海道男爵の牛肉コロッケ(セブンイレブン) 総合評価:★★★★★

北海道男爵の牛肉コロッケ(セブンイレブン) 価格:95円(税込)
セブンイレブンの「北海道男爵の牛肉コロッケ」は、じゃがいも感がしっかり味わえるコロッケです。
買ってしばらく経ってもからも、サクサク感が継続! 衣のサクサク度はNo.1です。惣菜コロッケでよくある、「しなしなで残念…」という感じは、一切ありません。
パン粉が結構大きめなので、見た目だけでザクザク確定! キツネ色に揚がっていて、とっても美味しそうです。
商品名に「牛肉」と付いてあるだけあって、お肉のうま味もしっかりあります。それよりも、じゃがいもがゴロッと入っていて、食べ応え満点!
北海道産の男爵いもを使っているからか、おいもの甘みあって優しいお味です。お惣菜のコロッケというよりは、家で作るコロッケに似ているかも。
これで1個100円以下なら、コロッケを手作りする気がなくなるレベルです。
味付けはしっかりついているので、ソースなしでも十分美味しいですよ。
北海道男爵の牛肉コロッケ

みんなの総合評価:4.49
ひなみさん
味 ★★★★★
コスパ★★★★★
第2位:おかずコロッケ(ローソン) 総合評価:★★★★☆

おかずコロッケ(ローソン) 価格:80円(税込)
ローソンの「おかずコロッケ」は、セブンイレブンと同じく、北海道産の男爵いもと牛肉を使っています。
ローソンの「おかずコロッケ」も、パン粉はやや大粒。見た目はスタンダードで、お惣菜というよりも定食屋さで出てきそうなコロッケです。
「おかずコロッケ」を注文したら、中濃ソースも一緒についてきました。
大きさはセブンイレブンの「北海道男爵の牛肉コロッケ」とほぼ同じですが、値段は15円も安い税込80円。5人家族のおかずとして買っても、80円×5個=400円とリーズナブルです。
北海道産の男爵いものほくほく感と、玉ねぎの甘みもあって、子ども食べやすい味に仕上がっています。
少しお惣菜感っぽいジャンキーさはあるので、“家庭の味“とは言い切れませんが、80円なら文句なしのクオリティです。
別添えのソースを付けなくても、そのままで十分おかずになります。一口食べてみてから、お好みで中濃ソースをかけるのがおすすめです。
おかずコロッケ

みんなの総合評価:4.39
カイラちゃんさん
味 ★★★★☆
コスパ★★★★★
第3位:ファミコロ/牛肉コロッケ(ファミリーマート) 総合評価:★★★☆☆

ファミコロ/牛肉コロッケ(ファミリーマート) 価格:80円(税込)
ファミリーマートの「ファミコロ/牛肉コロッケ」は、3種類の中で一番大きい! 税込80円とお手頃なのに、かなり食べ応えがありそうです。
揚げ具合は、結構しっかり。細かいパン粉を使用しているので、あまりサクサクしているようには見えないですね。
ファミリーマートの「牛肉コロッケ」にも、小袋のソースが付いてきました。
形は平べったくて、“THEお惣菜のコロッケ“の印象です。
じゃがいもが甘くて、おかずよりも軽食に向いている味でした。家庭のコロッケとは逆で、お惣菜感が結構強めです。
セブンイレブン・ローソンのコロッケと比べると、ちょっと油っぽさが気になります。
衣のサクサクよりも、しなしな寄り。
ザク!っとしたコロッケの食感が好きな方は、ちょっとガッカリするかもしれません。
ファミコロ(牛肉コロッケ)

みんなの総合評価:4.38
ninazoさん
味 ★★★☆☆
コスパ★★★★☆
まとめ
以上、ファミリーマート・セブンイレブン・ローソン各社の「惣菜コロッケ」を、ランキング形式でお伝えしました。
どれも1個100円以下で買えるので、コンビニの総菜コロッケは高コスパですね。今回、11時30分ごろ買いに行きましたが、お昼の時間帯だからか、たっぷり用意してありました。
お昼・夕飯の時間帯に行くと、まとめて購入できそうです。
自炊に疲れた日は、コンビニの総菜コロッケに頼ってみてはいかがでしょうか。
三木ちな
お得なもの好きな3姉妹のママライター。お得で珍しいものが大好き。コンビニの新商品をチェックするのが日課。コンビニ商品を使って家事ラクするのも大得意。
現在「暮らしニスタ」「マネーの達人」そのほか暮らし系メディアなど、多数メディアにてコラムを執筆中
<保有資格>クリンネスト1級、整理収納アドバイザー2級、節約生活スペシャリスト
※本記事の情報は掲載時点のものです。商品のお取り扱いがない場合があります。
※絵文字等のクチコミを一部編集しています。