お手頃価格のカップ担々麺も、コンビニ各社こだわりの商品を取り揃えています。ごまの風味が濃厚なものもあれば、シビ辛系の刺激が強いものまでさまざまです。
そこで今回は、コンビニで買える「カップ担々麺」4品の食べ比べを行いました。「味」「コク」「コスパ」の3点から、ランキング形式で紹介します。
コンビニ カップ担々麺 おすすめ4品
第1位:スープが決め手 担々麺(セブンイレブン) 総合評価:★★★★★
第2位:飲み干す一杯 贅沢担々麺(エースコック) 総合評価:★★★★☆
第3位:濃厚旨辛担々麺(ファミリーマート) 総合評価:★★★★☆
第4位:鳴龍 汁なし担々麺(セブンイレブン) 総合評価:★★★★☆
まとめ
第1位:スープが決め手 担々麺(セブンイレブン) 総合評価:★★★★★

スープが決め手担々麺(セブンイレブン)価格:149円(税込)
「スープが決め手担々麺」は、商品名通り、セブンイレブンの“スープが決め手シリーズ”のひとつです。
液体スープが別添えで付いていて、中細麺が入っています。
“スープが決め手”と書いてあるだけあって、味はなかなかのクオリティ。炒り胡麻の風味が強く香り、コクがありながらもスッキリした味わいで、後味も良いです。
麺との絡みも良好。肉そぼろの旨味とチンゲン菜のシャキシャキ感も良いアクセントになっています。
税込149円のお手頃価格でありながら、スープまで飲み干してしまうほど完成度の高い一杯です。
味 ★★★★★
コク ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
第2位:飲み干す一杯 贅沢担々麺(エースコック) 総合評価:★★★★☆

飲み干す一杯贅沢担々麺(エースコック) 価格:245円(税込)
「飲み干す一杯贅沢担々麺」は、エースコックのシリーズ商品。セブンイレブン同様、スープにこだわり、史上最大量の練り胡麻を使っています。
開けてみると、練り胡麻入りの特製ペーストと調味油が入っていました。
スープはかなりどろっとしていて、練り胡麻の風味が強いです。味噌も加えているため、激辛レベルはそれほど。
花椒に唐辛子のピリリとして辛味がほどよく、胡麻の濃厚な味わいをしっかり感じられます。スープの粘度が高いので、麺との絡みも良好。
最後の一滴まで飲み干したくなる、コク深い味わいです。胡麻好きにはたまらない、贅沢感のある一杯でした。
味 ★★★★☆
コク ★★★★★
コスパ ★★★☆☆
第3位:濃厚旨辛担々麺(ファミリーマート) 総合評価:★★★★☆

濃厚旨辛担々麺(ファミリーマート)価格:149円(税込)
こちらの「濃厚旨辛担々麺」は、ファミリーマートのPB「ファミマル」の商品。日清との共同開発品ですが、価格は149円とリーズナブルです。
粉末スープはカップに入っているため、付属品は調味油のみでした。
チンゲン菜に味付き豚そぼろと、かなり具だくさん。練り胡麻などの付属品がなかったので、スープはあっさり…かと思いきや、コク深い味わいです。
胡麻だけでなく、ピーナッツバターの独特なコクと甘みがあるのも特徴的。スープには味噌も入っているので、日本人好みの味でクセがありません。
辛味は抑えめですので、担々麺独特のシビ辛感がなく、辛いもの好きの方は物足りないかも。
味 ★★★☆☆
コク ★★★★☆
コスパ ★★★★☆
第4位:鳴龍 汁なし担々麺(セブンイレブン) 総合評価:★★★★☆

鳴龍 汁なし担々麺(セブンイレブン)価格:257円(税込)
こちらの「鳴龍 汁なし担々麺」は、2022年5月17日に発売したセブンイレブンの新商品。東京・大塚の名店「創作面工房龍」の汁なし担々麺が、より美味しくリニューアルされました。
付属のタレと絡めていただく、汁なしタイプの担々麺です。
花椒と芝麻醤は風味はしっかりあるものの、シビれる辛味は抑えめ。
辣油が多く、オイリーな仕上がりです。担々麺というよりは、どこか油そばっぽさも感じます。ノンフライ麺は、湯戻しすると生麺のようなもっちりしていて、歯ごたえも良好です。
フライドオニオンのパンチがありつつも、トマトの酸味で後味が爽やかです。ただ、担々麺独特の胡麻のコクがそれほど。
こってり系のまぜ麺が好きな方はクセになるかもしれません。
味 ★★★★☆
コク ★★★☆☆
コスパ ★★★☆☆
まとめ
コンビニのカップ担々麺は、プライベートブランドの商品も多いため、お手頃価格であることも魅力のひとつです。
カップ担々麺でも、それぞれテイストが異なり、違った味わいが楽しめます。コンビニへ立ち寄った際には、ぜひ「カップ担々麺」を手に取ってみてください。
三木ちな
お得なもの好きな3姉妹のママライター。お得で珍しいものが大好き。コンビニの新商品をチェックするのが日課。コンビニ商品を使って家事ラクするのも大得意。
現在「暮らしニスタ」「マネーの達人」そのほか暮らし系メディアなど、多数メディアにてコラムを執筆中
<保有資格>クリンネスト1級、整理収納アドバイザー2級、節約生活スペシャリスト
※本記事の情報は掲載時点のものです。商品のお取り扱いがない場合があります。
※絵文字等のクチコミを一部編集しています。