今年も中華まんの季節がやってきました。肉まんや豚まんと比較すると、種類少なめ、かつ中々店頭で見かけない「あんまん」。特に、近年では「こしあん」「ごまあん」タイプのあんまんが主流となり、つぶあんのあんまんはほぼ絶滅しかけています。
2021年時もそうでしたが「あんこはつぶあん派」という人には悲しいですよね。
【コンビニあんまん食べ比べ】“純あんまん”はほぼ絶滅? 2021年あんまんおすすめランキングベスト5(ファミマ・ローソン・セブン・ミニストップ)
今回は、コンビニ4社(ファミリーマート・ローソン・セブンイレブン・ミニストップ)のあんまんを下記項目を元に検証しました。
・具材の量
・購入20分後の状態
ランキング形式でお伝えします。
第1位:北海道十勝小豆のつぶあんまん(ローソン)総合評価:★★★★☆

北海道十勝小豆のつぶあんまん(ローソン) 価格:138円(税込)
ローソン「北海道十勝小豆のつぶあんまん」138円(税込)は、絶滅の危機に瀕しているであろうコンビニでは珍しいつぶあんが入ったあんまんです。
つぶつぶのあんがたっぷり入っています。口へ運ぶとともに、粒々の食感が広がっていきますね。生地の状態はごくごく普通でほどよく弾力があります。粒あんの甘みが心地よく、これぞオーソドックスなあんまん。つぶあん派歓喜のあんまんといえるでしょう。
具材の量 ★★★★☆
購入20分後の状態 ★★★★★
第2位:北海道小豆のごまあんまん(ローソン)総合評価:★★★★☆

北海道小豆のごまあんまん(ローソン) 価格:138円(税込)
2021年に引き続き、北海道産小豆使用でも「北海道地域のローソンではお取り扱いしておりません」の表記にじわじわときてしまう、ローソン「北海道小豆のごまあんまん」138円(税込)。
中華まん生地の状態は、第1位と同じ。可もなく不可もなしといったところ。ごまあんは生地に対してバランスよく入っています。ただし、舌触りのざらつきが強く、ごまが主張強すぎていますね。ごま好きであればいいですが、純粋な「あんまん」を求めるならミスマッチな一品です。
具材の量 ★★★★☆
購入20分後の状態 ★★★★★
第3位:ふわふわ×濃厚 ごまあんまん(セブンイレブン)総合評価:★★★★☆

ふわふわ×濃厚 ごまあんまん(セブンイレブン) 価格:130円(税込)
セブンイレブン「ふわふわ×濃厚 ごまあんまん」130円(税込)は、ごまあんでありながらなめらかな食感に仕上げたのだとか。
舌触りなめらかで、ごまの風味をきかせつつもこしあんまんに近い中華まんですね。中華まん生地の状態は蒸しパンのようにやや弾力強めですが、これはこれであり。ただし、中華まん生地が食べ応えあるせいで、ややあんの量に物足りなさを感じてしまうのが残念。
具材の量 ★★★☆☆
購入20分後の状態 ★★★★☆
第4位:北海道産小豆のこしあんまん ごま風味(ファミリーマート)総合評価:★★★☆☆

北海道産小豆のこしあんまん ごま風味(ファミリーマート) 価格:130円(税込)
ファミリーマート「北海道産小豆のこしあんまん ごま風味」130円(税込)は、北海道産小豆と沖縄県産黒糖を使用した黒糖蜜であんのコクを出しつつごま風味に仕上がっている一品。
中華まん生地がしっとり・もっちりをキープ。さめてた状態での生地については、他のコンビニよりも一歩リードしてますね。あんはやさしい甘みでくどさなし。筆者が買った個体がそうだっただけかもしれませんが、あんが少なめで物足りないと感じました。
具材の量 ★★☆☆☆
購入20分後の状態 ★★★★★
第5位:北海道産小豆のこしあんまん(ごま入り)(ミニストップ)総合評価:★★☆☆☆

北海道産小豆のこしあんまん(ごま入り)(ミニストップ) 価格:130円(税込)
肉まん豚まんのように渦をまいている中華まん生地が特徴的な、ミニストップ「北海道産小豆のこしあんまん(ごま入り)」130円(税込)・今回紹介した5品の中で最も小ぶりなあんまんです。
あんの量自体は普通だと思いますが、とにかく中華まん生地が水っぽい。手で触ると中華まんの表皮がベタベタと手にくっつくので食べにくいと思いました。あんは重くて甘くお腹は満たされましたが、中華まん生地の状態がよろしくないですね……。
具材の量 ★★★☆☆
購入20分後の状態 ★☆☆☆☆
2022年コンビニあんまん食べ比べ・まとめ
2022年もごまあんまん・こしあんのあんまんが主流となっており、ごく普通の「あんまん」はほとんどみかけませんでした。あんまんの種類については、ローソンが一番充実(3種類あり)していて、見かける頻度も高め。あんまんを求めるなら、まずはローソンへ向かってみてください。
あんの量は個体差もあるのでなんともいえませんが、中華まん生地の状態はコンビニごとにかなりの差が出ています。個人的に冷めても良い状態だと感じるのがファミリーマートとローソン。残念なのがミニストップですね。あんまんに限らず、肉まん豚まんにもこのような傾向が出ています。
【2022年保存版】コンビニ肉まん・豚まん、徹底的に食べ比べ比較(ファミマ・ローソン・セブン)
冬のおやつとしてぴったりなコンビニあんまん。ぜひともお試しください。
相場一花 フードライター。2児の母で、コンビニ・スーパーの商品を年間100食以上食べ比べる。現在「ヨムーノ」「Yahooクリエイターズプログラム」などに原稿寄稿中。雑誌「LDK」「レタスクラブ」「週刊プレイボーイ」などで食の専門家として出演実績あり。
Yahooクリエイターズプログラム:相場一花の記事一覧
※レイアウト調整・誤字脱字など、一部クチコミを編集している場合があります。
※本記事にある商品・クチコミ点数などの情報は掲載時点のものです。商品のお取り扱いがない場合があります。