セブンイレブンとたびたびコラボしている伊藤久右衛門の監修品新作スイーツが登場しました。
伊藤久右衛門というと「抹茶」なイメージが強めですが、今回は「ほうじ茶」。この記事では、セブンイレブン「伊藤久右衛門監修 ほうじ茶テリーヌショコラ」248円(税込)を紹介します。
抹茶だけじゃない!2022年のセブン×伊藤久右衛門の新作スイーツ「ほうじ茶」
ほうじ茶の香りを楽しめるテリーヌ仕立てのショコラケーキとして登場した、セブンイレブン「伊藤久右衛門監修 ほうじ茶テリーヌショコラ」248円(税込)。おそらくは、2021年に発売の「伊藤久右衛門監修 宇治抹茶テリーヌショコラ」のフレーバー違いですね。ビジュアルもそっくり。
【コンビニ抹茶スイーツ食べ比べ第2弾】 2021年・抹茶好き納得のスイーツ6選(ファミマ・セブン・ローソン)
宇治抹茶テリーヌショコラでは、宇治抹茶の濃密な甘みや旨味がおいしい一品でした。ほうじ茶ははたしてどうなのでしょうか。
取り出したテリーヌは丸みを帯びています。特にほうじ茶の香りはなく、見た目だけではほうじ茶スイーツっぽくはありません。
冷やしすぎるとほうじ茶の香りが弱い
テリーヌの周りを覆っていたフィルムを取りました。事前に冷蔵保存していたためか、テリーヌがあまりドロッとしておらず簡単に分離できましたよ。
口になかに入れるとほのかにほうじ茶の風味はありますが、甘みひかえめな生チョコレートに近いようなスイーツ。ほうじ茶はどこにいったのだろう……と、栄養表示を確認したりして数分経過。
するとテリーヌは少しねっとりしてきました。また、あたらめて実食したところ、ほうじ茶の風味がほどよく口いっぱいに広がっていきました。どうやら冷やしすぎていたため、ほうじ茶の風味が閉じ込められていたようです。ほうじ茶の風味を感じたいならば、数分ほど常温に置いてから食べたほうがよさそう。
なお、苦みや渋みはほとんどありません。そして、甘みもおとなしめ。心地よいほうじ茶の余韻を楽しめるスイーツに仕上がっていました。食感としてはややドロッとしている生チョコレートですね。
少しテリーヌがドロッとねっとりするとほうじ茶の風味がしてきますが、保存方法の部分には「10℃以下」との表記がありましたので、食べる直前まで冷蔵保存しましょう。
ほうじ茶の風味がほどよく香る、セブンイレブン「伊藤久右衛門監修 ほうじ茶テリーヌショコラ」248円(税込)。甘みは強くないため、甘さ重視型でスイーツを探す人にはミスマッチかもしれません。食べる人は選びそうなスイーツではありますが、お茶系スイーツとしては悪くありません。
上品なほうじ茶の風味を味わいつつ、お茶とともにおやつタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。
相場一花 フードライター。2児の母で、コンビニ・スーパーの商品を年間100食以上食べ比べる。現在「ヨムーノ」「Yahooクリエイターズプログラム」などに原稿寄稿中。雑誌「LDK」「レタスクラブ」「週刊プレイボーイ」などで食の専門家として出演実績あり。
Yahooクリエイターズプログラム:相場一花の記事一覧
※レイアウト調整・誤字脱字など、一部クチコミを編集している場合があります。
※本記事にある商品・クチコミ点数などの情報は掲載時点のものです。商品のお取り扱いがない場合があります。